有松天満社 花暦5月11日2 分第38回 有松絞りまつりのご案内大変お待たせいたしました、6月第1土・日開催の東海道五十三次名物「有松絞りまつり」を3年振りに開催いたします。 ご好評をいただいております、絞り体験や絞り浴衣の着付け体験、有松あないびとの会によるまち並みツアーと有松よもやま話など、絞りの町に触れていただく企画や、絞り製品の...
有松天満社 花暦2月9日1 分「有松祭礼と猩々文化」ページ開設愛知国際芸術祭「あいち2022」の開催会場として、有松は常滑市・一宮市と共に選ばれました。 国際芸術祭「あいち2022」のイメージカラーの「猩々緋」は、常滑焼や各地のお祭りに曳き出される山車の大幕等、愛知県をイメージする様々な赤を集約しています。...
有松天満社 花暦1月3日3 分お正月行事「左義長」のご案内令和4年1月14日(金)、お正月行事「左義長(どんど)」をを斎行致します。 左義長はどんどを焚き、歳神様を天上にお送りする大切な神事です。 当日はどなた様もご参加頂けますので、是非お誘い合わせの上、この1年の無病息災や心願成就をご祈願下さいませ。 有松天満社「左義長」...
有松天満社 花暦2021年12月17日1 分令和3年度 献燈神事「秋葉大社祭」、斎行天明4年の大火によって、有松(当時は有松村)は全村消失してしまい、以降現在の漆喰の白壁となまこ壁のある佇まいになりました。 町の人々は、二度と大火を起こすまいと、町に秋葉社を祀り、家内安全・火の用心を祈願しております。 当日は祗園寺秋葉堂にて秋葉大権現様に祈願し、境内でどん...
有松天満社 花暦2021年11月25日1 分令和3年度 献燈神事「秋葉大社祭」のご案内令和3年12月16日(木)の夕刻に東海道有松の西にある祗園寺秋葉堂にて「秋葉大社祭」を斎行致します。 天明4年の大火によって、有松(当時は有松村)は全村消失してしまい、以降現在の漆喰の白壁となまこ壁のある佇まいになりました。...
有松天満社 花暦2021年11月14日2 分「晩秋の有松を楽しむ会 2021」、千穐楽10月中旬より開幕した「晩秋の有松を楽しむ会 2021」は、11月14日(日)に無事に千穐楽を迎えました。 ご来町下さいました皆々様、誠にありがとうございました。 今年は新しい試みとして、1ヶ月間のロングラン開催でした。...
有松天満社 花暦2021年11月9日1 分CCNetお祭り紀行「有松天満社秋季大祭(2001年)」、放送中東海エリアのお祭りの映像を1ヶ月ごとにアーカイブ放送する新番組「CCNetお祭り紀行」が10月より放送開始となりました。 11月放送は、2001年に斎行された「有松天満社秋季大祭」の様子を放送中です。 今から20年前の祭礼の様子と共に、有松の3輌の山車の特徴を取材した映像と...
有松天満社 花暦2021年11月9日2 分この週末も「晩秋の有松を楽しむ会 2021」へ11月6日・7日は両日ともに天候に恵まれ、無事に4週目も多くのお客様で賑わう東海道の秋景色を迎える事が出来ました。 軒下のいけばな展も、竹を絞り中心とした新たな装いで皆様をお出迎えし、訪れる方々の目を惹き、季節の装いを愛でて下さる様子もお見受け致しました。...
有松天満社 花暦2021年11月9日2 分令和3年度 献灯神事「金毘羅秋祭」、斎行11月9日(火)は日没後、東海道の西にある祗園寺にて献灯神事の「金毘羅秋祭」を斎行致しました。 金毘羅様をお迎えして、皆様の更なるご活躍とご繁栄、無病息災を祈願申し上げました。 金毘羅様は古来より「海の神様」として信仰されております。...
有松天満社 花暦2021年9月24日1 分令和3年度献灯神事「津島祭 送り」のご案内9月30日(木)は献灯神事「津島祭 送り」を斎行致します。 77日間お祀りした津島の神様を天満社の社殿よりお送りします。 「津島祭」は、津島市にある津島神社様を中心に、東海地方ではこの時期に斎行されています。 有松では、毎年7月15日に「迎え」の神事を、毎年8月23日に「中...
有松天満社 花暦2021年9月17日1 分 日本遺産 有松のまつり伝承展、いよいよ開幕。江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展を開催致します。 有松山車会館では、実際に祭りで曳かれている山車の展示と共に、有松ならではの絞りの祭礼衣裳の展示を行っております。 歴代衣裳が織り成す鮮やかな祭礼の世界をご堪能下さいませ。...
有松天満社 花暦2021年8月20日1 分9月18日~20日 授与品特別頒布のお知らせ「有松のまつり伝承展 ~絞りの町で育まれた山車まつり~」の開催に伴い、天満社の特別開門ならびに中町年行司にて授与品の授与品頒布を行います。 <天満社特別開門> 開門時間:10~16時 <授与品頒布> 頒布時間:10~16時 頒布場所:中町年行司...
有松天満社 花暦2021年8月14日1 分日本遺産 有松のまつり伝承展のご案内江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展となっております。 是非、9月の3連休は有松でお過ごし下さいませ。 ≫特設ページはコチラ ≫電子チラシはコチラ また、当日は、中町年行司にて、御守りや御朱印等の授与品特別頒布を行います。...
有松天満社 花暦2021年8月7日2 分令和3年度献灯神事「津島祭 中祭り」のご案内二十四節季のひとつである立秋を迎え、夏から秋へと季節が移ろう日を迎えます。 令和3年8月23日(月)は夕刻より献灯神事「津島祭 中祭り」を斎行致します。 「津島祭」は、津島市にある津島神社さんを中心に、東海地方でこの時期に斎行されています。...
有松天満社 花暦2021年7月24日2 分有松天満社の瓦のお話有松天満社は東海道の西にある祗園寺の4世文章卍瑞により、現・鎮座地に遷座し、文政7年(1824年)に荘厳な八ツ棟造りの社殿が建造されました。 当社の社殿は文政期の遺構を残しつつ、頭貫より上部は明治に名古屋の大工棟梁・9世伊藤平左衛門が手掛けた事が判っており、歴史的にも大変貴...
有松天満社 花暦2021年7月1日2 分有松天満社の無病息災・開運除厄めぐり有松天満社では、文神・菅原道真公を御祭神にお祀りする他、境内には神明社・津島社・稲荷社・秋葉社・琴平社・御鍬社の計6社の末社をお祀りしております。 当社の下広場に鎮座する津島社は、疫病退散・開運除厄の神様として知られる建速須佐之男命をお祀りしております。...
有松天満社 花暦2021年6月30日6 分メディア情報・町並み情報(7月1日現在)+++++メディア情報+++++ ◇CCNet東名局さんCステーションにて「太々神楽」 放送日時:令和3年4月12日(月)~4月18日(日) 放送時間: 月~金:9:00~ / 11:40~ / 17:00~ / 20:35~ / 22:40~ 土・日:8:40~ /...
有松天満社 花暦2021年5月29日2 分江戸時代の面影を残す有松天満社有松天満社は、かつては東海道の西にある祗園寺境内に鎮座していました。 江戸時代中期に、祗園寺4世文章卍瑞により、祗園寺の後方にある山の頂に数千人から捧げられた詩歌文章を埋納し、その場所に遷座した事から天満社として確立されました。...
有松天満社 花暦2021年3月12日3 分天神様と春まつり有松天満社の御祭神・菅原道真公について--- 御祭神・菅原道真公は産土神(うぶすながみ)としては勿論、「学問の神様」として人々に親しまれております。 道真公はご幼少の頃より和歌や漢詩を嗜んでおられ、その生涯に渡っていくつもの和歌や漢詩を残しておられます。...
有松天満社 花暦2021年3月10日2 分令和3年度 献灯神事「金毘羅春祭前夜献灯」斎行3月9日(火)は東海道の西にある祗園寺さんにて献灯神事「金毘羅春祭前夜献灯」を斎行致しました。 金毘羅様をお迎えし、皆々様の更なるご活躍とご繁栄、ご健康を祈願申し上げました。 また、3月21日(日)の春季大祭が滞りなく斎行されますよう、祈願申し上げました。...