- 有松天満社花暦だより
メディア情報・町並み情報(2月24日現在)
+++++メディア情報+++++
WEB特集「新しい風を取り入れ、伝統を受け継いでいく、江戸情緒残る『絞り』の町・有松 」
有松の魅力と共に、伝統を次世代へ継承する為の新たな取り組みについて特集して頂きました。 有松の夏の風物詩「有松絞りまつり」や秋に行われる「晩秋の有松を楽しむ会」「有松ミチアカリ」「アリマツーケット」についてご紹介頂いております。
特集内容はコチラからご覧になれます。
2月5日発売の雑誌「DiscoverJapan」特集「東海道開通から400年続く地域ブランド 有松・鳴海絞りを支える『括り』と『染色』」にて有松をご紹介頂いております。
◇緑区役所地域力推進室さん「みどり☆動画ひろば」
緑区役所地域力推進室さんより、緑区の魅力を発信する動画が期間限定でYoutubeにて配信中です。 有松もご紹介頂いておりますので、是非、ご覧下さいませ。
配信期間:令和3年1月12日(火)~令和3年3月31日(水)
「名古屋市内の定番お出かけスポット」として有松をご紹介頂いております。
その他「あなたの知らない100の名古屋」「名古屋の御朱印特集」でも有松をご紹介頂いております。
※当社の御朱印は天満社三大祭礼(元旦祭・春季大祭・秋季大祭)ならびに町並みのイベント時に頒布致します(頒布日程は当サイトで都度告知致します)。
◇名鉄百貨店 本店さん「ナナちゃんコレクション 有松・鳴海絞ナナちゃん」
開催期間:令和3年2月24日(水)~3月2日(火)
開催場所:名鉄百貨店 本店 ナナちゃん人形
江戸時代の絞り商の面影を色濃く残す岡家住宅に保管されていた有松・鳴海絞の反物を、この度当主である岡益光氏が名古屋市立桜台高等学校ファッション文化科さんへ寄贈し、学生さんたちによるデザイン・制作のもと、上品な有松・鳴海絞の特大ワンピースとして生まれ変わりました。

岡家住宅について:
主家は有松でも最大級の規模を誇り、江戸時代末期の有松の絞り商の建築様式を色濃く残しております。
小田切春江の錦絵にも「有松絞店丸屋丈助店先」として店構えが紹介されております。
昭和10年頃、岡家の先々代投手が取得しl、絞屋岡兼商店として営まれておりました。
岡家住宅公開情報:
岡家住宅では、年末年始を除く毎週土日(10時半~15時半)に無料公開を行っております。
また、現在「春のありまつさんぽ道」の会期中につき、岡家住宅の格子戸や住宅内にお雛様の展示を行っておりますので、土日にお出かけの際は是非お立ち寄り下さいませ。
※格子戸のお雛様たちは平日もご覧になれます。 ※岡家住宅には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用下さいませ。
+++++町並み情報+++++
◇令和3年度有松天満社春季大祭・祈年祭 (雨天決行)
開催日:令和3年3月21日(日)
御祈祷受付時間:9:30~15:30
御祈祷受付場所:天満社中広場
かつては御祭神・菅原道真公の御命日に執り行われており、当日は春の特別祈祷をはじめ各種御祈祷のご奉仕・授与品頒布・鈴祓い・献書等が行われます(≫御祈祷奉仕の詳細)。


※今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、「四條流庖丁式特別奉納」ならびに福年会による「餅つき奉納・おふるまい」は中止致します。
※当日は祭礼日につき、天満社駐車場はご利用いただけませんので、公共交通機関をご利用いただくか、近隣のコインパーキングをご利用下さいませ。
◇「有松町並みツアー」(無料)
開催日:令和3年3月21日(日) ※春季大祭同日
受付場所:名古屋市指定有形文化財 岡家住宅
受付時間:10:30~14:30
主催:有松あないびとの会
有松あないびとの会では、江戸時代から続く「有松・鳴海絞りの里」の歴史や文化等を実際に町並みを歩いて頂きながらご案内致しております。 当日有松へお越しの際は是非、有松の魅力をご堪能下さいませ。
開催日:令和3年2月20日(土)~3月21日(日)
会場:有松東海道の町並み一帯・イオンタウン有松さん(2階自由通路および各店舗)
主催:第6回有松福よせ雛実行委員会・有松まちづくりの会

春の有松を彩る景色のひとつ、福よせ雛プロジェクトが今年も開催です。
節句人形としてのお役目を果たしたお雛様たちが東海道に福を運び、訪れる皆様をお迎えします。
◇おたからめぐり アリマツアー「工場見学+手ぬぐいの絞り染め体験ツアー」 (要・事前申し込み)
開催日:令和3年3月~9月の毎週日曜日(一部例外あり、詳細はご予約のページより)
開催時間:[午前の部]10:00~12:00 / [午後の部]13:30~15:30
料金:おひとり税込4,950円~
人数:各回6名まで
主催:ありまつ中心家守会社
申込先:おたからめぐり アリマツアー
有松に現存する最も古い工房を訪れ、地域や有松鳴海絞りの成り立ちやその歴史について学び、「雪花絞」という技法を用いた手ぬぐいの絞り染めをご体験いただけるツアーです(制作した手ぬぐいはツアーの思い出としてお持ち帰りいただけます)。
3月13日(土)には「まり木綿」とコラボした絞り染めのマスクを制作できるスペシャルツアーも開催します。
これからの季節にぴったりな明るいお色のプリーツタイプのマスクの制作はもちろん、追加料金でマスクケースやマスクの注文も可能です。
開催時間・料金等の詳細は「おたからめぐり アリマツアー」公式ホームページをご覧下さいませ。
◇アリマツーケット (公式Instagram / 公式Facebookページ)
開催日:令和3年3月7日(日)
開催時間: 10:00-16:00
会場:有松天満社 一帯
主催:ありまつ中心家守会社
有松のパワースポットであり、ランドマークでもある有松天満社にて、待望のマルシェ第3弾を開催致します。
当日は有松散策と共に、是非お立ち寄り下さいませ。
出展者情報はアリマツーケット公式ホームページ・公式Instagramにて公開中です。
※開催日の前日ならびに当日は天満社駐車場は終日ご利用いただけない為、公共交通機関でお越し下さいませ。
◇旧山田薬局 有松日本遺産紹介処開館情報(2月・3月度)
2月・3月は下記の日程で開館致します。
旧山田薬局では福よせ雛の展示もございますので、有松散策の際はお気軽にお立ち寄り下さいませ。
令和3年2月28日(日)
令和3年3月6日(土)・13日(土)・20日(土)・21日(日)
開館時間:10:00〜15:00
また、下記日程で、ワークショップを開催予定です。
3月 6日(土)絞り柄のベレー帽作成ワークショップ
3月13日(土)組紐でお雛様作りワークショップ
3月20日(土)絹のストールの染ワークショップ

◇「現代の絞りまちなみ展覧会」
開催日時:令和3年3月13日(土)~3月21日(日) 10:00~16:00
開催場所:国登録文化財棚橋家住宅
主催:有松日本遺産推進協議会

◇地域グルメを楽しもう!魅力の伝承シリーズ おひなまつり編「おこしもんづくり」
開催日:令和3年3月15日(月)
場所:カフェ庄九郎
費用:500円(材料費+プチコーヒー代含む)
お問い合わせ・お申し込み:NPO法人コンソーシアム有松

◇村田彰(Murata Akira)が表現する大判カメラと手漉き和紙との出会い
開催期間:令和3年1月28日(木)~3月15日(月)
会場:美濃和紙の里会館
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は、その翌日)、祝日の翌日(翌日が土・日の場合は開館)
入館料:大人500円(450円)、小・中学生250円(200円) ※()内は団体料金
主催:岐阜県美濃市


今では「レトロなカメラ」である蛇腹のついた大きなカメラで撮影した写真を日本古来の和紙に写真をプリントして広がる素敵な世界をご堪能下さいませ。
有松の景色も美しく表現し、ご紹介下さっています。
◇有松グルメをお持ち帰り


掲載内容は各店一部のメニュー内容です。
※「ぐるめぐり有松」も併せてご覧下さいませ。
※営業時間等の詳細は各店舗にお問い合わせ下さいませ。
+++有松の魅力発信映像 アーカイブ+++
有松が誇る「絞り」・「町並み」・「祭礼文化」をはじめ、これからの取り組みをオンラインで公開中です(随時更新)。
≫コチラより紹介ページ一覧へアクセス出来ます。
+++一部施設開館情報の変更+++
◇有松・鳴海絞会館の「絞りの体験」ならびに「絞りの実演」について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、当面の間会館2階で行っております「絞りの体験」ならびに「絞りの実演」はお休みとなります。
再開出来る状況になり次第、有松・鳴海絞会館のHPにて再開の告知を致します。
※1階の売店および2階の展示資料室はご利用いただけます。
※2階の展示資料室は無料開放しております。