top of page
執筆者の写真有松天満社 花暦

天神様と梅

更新日:2022年11月16日

 当社の境内にも、道真公が愛でておられた梅の木が数本植えられております。

 毎年、「天神さんの春まつり(春季大祭)」の季節が近づくと、梅の木たちは花を咲かせ、有松に春の訪れを告げます。

白梅の花言葉は「気品」---その凛とした姿から由来します。

 道真公は、ご幼少の頃より梅を大変愛でておられ、御所には多くの梅の木が植えられていたそうです。

 お住まいは「白梅御殿」、別邸は「紅梅御殿」と呼ばれていたのだとか・・・。


 また、ご幼少の頃より和歌や漢詩の才能に長けておられ、そのご生涯を通して詠われた数々の詩歌の中にも、いくつか梅の花を題材にした歌を残しておられます。


「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

(最も有名な和歌で、晩年に詠まれた和歌)


梅の花 紅の色にも 似たるかな 阿古がほほにも つけたくぞある

(5歳の頃に詠まれた和歌で、阿古は道真公のご幼名)

月耀如晴雪(月輝晴雪の如く)

梅花似照星(梅花照星に似たり)

可憐金鏡転(憐れむべし 金鏡転じて)

庭上玉房馨(庭上に玉房の馨れるを)

(11歳の頃に詠まれた漢詩『月夜見梅花(げつやにばいかをみる)』)


紅梅の花言葉は「あでやかさ」---美しく華やかな姿から由来します。平安時代の人々に愛され、「枕草子」や「源氏物語」にも多く登場します。

道真公が愛でておられた梅の花について---

 京都・同志社大学の創設者として知られる新島襄による漢詩「寒梅」にて「百花に先駆けて咲く梅の花」と詠われているように、「厳しい冬の寒さを耐え抜いた早春に、どの花よりもいち早く華やかな香りを放ち、春の訪れを知らせる花」として古くから人々に愛されてきました。


 一説によると道真公がお生まれになる前の時代・・・万葉集が詠われた時代から、「萩」の次に詠われた花とも云われており、私たち日本人にとって非常に身近な存在であった事がわかります。


 厳しい冬の寒さを耐え抜いて凛と咲くその姿から、「高潔」「豊かさ」「優美」の象徴としてはもちろん、年月を重ねても尚美しく香りを放ち続けるその姿から「長寿」の象徴として愛され続けています。


 さて、当社も梅の香りと共に春季大祭を迎えます。

 春季大祭当日は、御祈祷奉仕をはじめ、御神札や御朱印等の授与品頒布や鈴祓い・厄年会による献納・地元の小学5年生による献書・縁日がございます。 どうぞ、どなた様も健やかに、そして実りある1年をお過ごしいただけますよう、春の有松天満社へお詣り下さいませ。



≫春季大祭コラム第1話「天神様と春まつり」へ

≫春季大祭コラム第2話「天満社の筆塚について」へ

≫春季大祭コラム第3話「天神様とお牛様」へ

≫春季大祭コラム第4話「天神様と鷽鳥」へ


閲覧数:279回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page