top of page
執筆者の写真有松天満社 花暦

有松天満社梅だより

暦の上では春を迎えておりますが、まだまだ肌寒い日が続いております。

暖かく過ごしやすい日があったと思えば、また冷え込み・・・少しずつ季節は春の装いへ・・・。


過日、当社の境内にて春の訪れを実感する場面に遭遇---

境内に佇む白梅が開花宣言を致しました。

白梅の花言葉は「気品」---その凛とした姿から由来します。

御祭神・菅原道真公が大変愛でおられた花であった事から、当社の境内には様々な品種の梅の木が植えられております。


道真公は、ご幼少の頃より和歌や漢詩の才能に長けておられ、そのご生涯を通して詠われた数々の詩歌の中にも、いくつか梅の花を題材にした歌を残しておられます。


「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

(最も有名な和歌で、晩年に詠まれた和歌)


梅の花 紅の花にも 似たるかな 阿古がほほにも つけたくぞある

(5歳の頃に詠まれた和歌で、阿古は道真公のご幼名)

月耀如晴雪(月の輝くは 晴れたる雪の如し)

梅花似照星(梅花は照れる 星に似たり)

可憐金鏡転(憐れむべし 金鏡転じて)

庭上玉房馨(庭上に玉房の馨れるを)

(11歳の頃に詠まれた漢詩『月夜見梅花(げつやにばいかをみる)』)


紅梅の花言葉は「あでやかさ」---美しく華やかな姿から由来します。平安時代の人々に愛され、「枕草子」や「源氏物語」にも多く登場します。

さて、道真公が愛でておられた梅の花について---

京都・同志社大学の創設者として知られる新島襄による漢詩「寒梅」にて「百花に先駆けて咲く梅の花」と詠われているように、「厳しい冬の寒さを耐え抜いた早春に、どの花よりもいち早く華やかな香りを放ち、春の訪れを知らせる花」として古くから人々に愛されてきました。

一説によると道真公がお生まれになる前の時代・・・万葉集が詠われた時代から、「萩」の次に詠われた花とも云われており、私たち日本人にとって非常に身近な存在であった事がわかります。

厳しい冬の寒さを耐え抜いて凛と咲くその姿から、「高潔」「豊かさ」「優美」の象徴、年月を重ねても尚美しく香りを放ち続けるその姿から「長寿」の象徴として愛され続けてきた梅の花---

当社の梅の木たちも、春の訪れを告げる春季大祭に向けて身支度をしております。

令和3年度の有松天満社春季大祭は3月21日(日)に挙行致します。

当日は、春の特別祈祷をはじめ各種御祈祷奉仕・御神札や御守り等の授与品頒布・鈴祓い・厄年会による献納・地元の小学5年生による献書がございます。


春ははじまりの季節---どうぞ、どなた様も健やかな門出を迎えられますよう、当社にお詣り下さいませ。

※春季大祭当日は祭礼日につき、天満社駐車場はご利用いただけませんので、公共交通機関でお越しいただくか、近隣のコインパーキングをご利用下さいませ。




+++++*+++++*+++++感染症対策について+++++*+++++*+++++


新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、係員も体調に留意した上でマスク着用による対応ならびに消毒の徹底・境内各所に消毒アルコールの設置等、感染症対策を徹底致しますので、安心してお詣り下さいませ。

▶体調に十分ご留意いただき、マスク着用・ソーシャルディスタンスを保つ等ご協力をお願い申し上げます。

▶本殿等は常時換気している為、防寒対策の上、お詣り下さいませ。

▶混雑状況により、御祈祷の受付の制限を行う場合がございますので、あらかじめご了承下さいませ。

閲覧数:170回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page