- 有松天満社花暦だより
本日は新嘗祭
本日は新嘗祭が有松天満社で行われました。
世間では11月23日が新嘗祭なのですが、有松天満社では、菅原道真公の誕生日や命日にちなんで11月25日に新嘗祭が行われます。
3月第3日曜日に開催される祈年祭(春季大祭:本来は3月25日開催ですが現在では3月第3日曜日に開催されます)で、1年の豊作をお祈りし、新嘗祭にてその年に収穫されたお米や、そのお米で作られた御神酒をお供えして感謝し、神様に召し上がっていただきます。
同時に、来年皆様へ領布する御札や御守を御祈祷する領布はじめの神事も行われました。
あっと言う間に年末へ向けての準備が加速します。
来週日曜日(12月2日)は午前9時から、来年用の三鳥居の注連縄作りが行われます。
三鳥居を奉納して下さった有志の方々が集い、丁寧に注連縄作りを進めていきます。
話かわって、24・25日は有松コミセンまつりが開催されました。
両日に渡り、会場各所では作品展示や発表会が開催されました。
また、有松小学校体育館では東町布袋車の刺繍大幕(正面幕)が特別展示されました。

206年経った今も、凛とした御姿の鳳凰様・・・見惚れてしまいます。
大幕の横にあるのは傘鉾と呼ばれるものです。
傘鉾には東町の町印と有松天満社の梅鉢紋が書かれています。

ひと針ひと針丁寧な刺繍---鳳凰様のリアルな表情や、今にも羽ばたかんばかりの佇まいを感じます。

有松山車会館では、大変貴重な東町布袋車の御姿が・・・♪
実は・・・山車の造りがチラっと見えておりました★
本日御来館された方々は大変ラッキーでしたね♪
いよいよ名鉄さんによる「有松しぼり体験きっぷ」は11月30日(金)まで!!
有松天満社の特別開門も11月30日(金)までです!!
また、最終日11月30日(金)は御朱印や御朱印帳などの象徴品の領布もございます。
神楽殿のプチ紅葉も進んでまいりましたので、プチ紅葉狩りもお楽しみ下さいませ(by 臥牛さん)。
