- 有松天満社花暦だより
11/25 「新嘗祭」、斎行
最終更新: 2020年12月18日
11月25日の午前中、天満社拝殿にて「新嘗祭」を斎行致しました。
毎年秋は全国の神社において新嘗祭が斎行されております。
新嘗祭の「新」は新穀(初穂)を、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神をはじめ、すべての神様に新穀を捧げて、今年も無事に新穀を得た事を感謝する神事です。
※「新饗(にいあえ;新穀を捧げて饗応する事)」を語源としていると云われております。
五穀豊穣を祈願した春の祈年祭(有松では毎年3月第3日曜日の春季大祭と共に斎行)と相対する神事で、この日、宮中では天皇陛下が国家や国民の為に安寧や感謝を込めて新穀を神々に奉り祈念すると共に、自ら新穀を召し上がります。
※祈年祭の「年」はお米を意味しております。
新嘗祭の起源は古く、「古事記」にも天照大御神が新嘗祭を行った事が記されています。
日本人は古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。
その年の収穫物は、国家としてもそれからの1年を養う大切な蓄えとなる事から、収穫物に感謝する大切な行事として古くから行われております(現在の勤労感謝の日にあたります)。
当日は新穀を捧げ、本年も無事に収穫を迎えられました事を感謝・報告申し上げました。
また、新嘗祭斎行後、新年に神宮大麻(伊勢神宮御神符)や天満社御璽を頒布する事を報告する神事「神宮大麻ならびに天満社御璽頒布始の儀」を執り行いました。
2020年も残りわずかとなりました。
皆々様が健やかに新年を迎えられます事をご祈念申し上げます。