top of page

有松天満社厄年会のご案内

​ 有松天満社厄年会では、前厄・本厄・後厄の男性を随時募集しております。

 

 厄年は、社会的にも大切なお役目を担う年齢を迎える時期であると共に、人生において厄災が多く降りかかる年齢であるとも云われております。

 有松では、厄祓いの一環として、厄年の3年間、有松天満社の祭事等にご参加いただく事で厄を祓っていただくほか、有松天満社に寄進を行っていただいております。

 

 厄年会入会のご希望や厄年会に関するお問い合わせは下記の「専用お問い合わせフォーム」にて、お問い合わせ下さいませ。

​ 後日、厄年会の担当者よりご連絡させていただきます。

 ■厄年会概要■

◎​令和5年度厄年会

 前厄:昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれ

 本厄:昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれ

 後厄:昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれ

◎主な年間スケジュール

 <1月 元旦祈願祭・親睦会(新年会)>

  1月1日天満社にて御祈祷神事

  ※前厄の方々は前日の12月31日の夜から元旦明朝にて御神酒のふるまい

 <3月 春季大祭・献納式>※令和5年は3月19日開催(雨天決行)

  3月第3日曜日開催の春季大祭にて本厄の方々による紅白餅の献納

 <10月 秋季大祭>※令和5年は年10月1日開催

  10月第1日曜日開催の秋季大祭にて厄祓い神事

 

活動内容

御神酒のふるまい

​御神酒のふるまい

2020/12/31

大晦日深夜から元旦明朝にかけて、天満社中広場では前厄さんたちによる御神酒のふるまいがありました。

お菓子のふるまい

お菓子のふるまい

​2020/12/31

​2020年の大晦日は御神酒のふるまいの他、お菓子のふるまいも行われました。

元旦祈願祭にて

​元旦祈願祭にて

2021/01/01

健やかで実りある1年となるよう、天満社社殿にて御祈祷を受けていただきます。

語らいの場

​語らいの場

202/01/01

元旦祭当日は、厄年会OBの方々も御祈祷へいらっしゃり、どんどを囲みながら楽しくお過ごしでした。

春季大祭にて

春季大祭にて

​2021/03/21

春季大祭当日の朝---天満社社殿にて御祈祷を受けていただきます。​

P3212107_edited.jpg

献納

2021/03/21

この年は紅白餅の献納と共に、中広場では春季大祭にお越しいただいたお子様への菓子撒きが行われました。

秋季大祭にて

秋季大祭にて

2019/10/06

10月第1日曜日開催の秋季大祭では、厄年会の方々には楫棒にお乗りいただき、厄祓いをします。

有松ならでは

​有松ならでは

​2019/10/06

楫棒に乗って厄祓い---町の各所で中町・西町の山車の楫棒にお乗りいただき、厄祓いをします。

総詣りにて

​総詣りにて

2019/10/06

秋季大祭の総詣りでは、山車関係者の方々と共にご参加頂いております。

厄年会についてのお問い合わせ専用窓口
arrow&v

お問い合わせありがとうございます。

後日、厄年会担当者よりご連絡いたします。

bottom of page