左義長(どんど)について
有松天満社では、毎年1月14日に「左義長(どんど)」が開催されます。
旧年の御札はもちろん、注連縄等のお正月飾りや鏡餅をご持参いただき、どんどでお焚き上げをして旧年の厄を祓ったり、無病息災を祈願します。
「どんど」の起源
旧正月の1月15日が、昔の正月としていた名残から、元旦は「大正月」、1月15日は「小正月」と呼ばれ、小正月にどんどを行う事で、「正月行事の締めくくり」とする考えに由来します。
※「大正月」では歳神様をお迎えし、「小正月」ではどんどを行う事で歳神様を天上にお送りする、という考え方です。
「小正月」の日付は、地域によっては、14日の夜から15日の朝にかけてとする地域や、14日~16日を「小正月」とする地域等諸説あり、「小正月」の過ごし方もまた地域によって様々な特色があります。
代表的な過ごし方としては、どんどによるお焚き上げを行ったり、小豆粥をいただいて無病息災を祈願したり、かまくらを作って過ごしたり、今話題の「なまはげ」も本来は小正月に行われていたりと、時代や地域によって小正月の過ごし方は多種多様です。
また、「どんど」の語源は燃え盛る炎の神秘さから「尊や尊や(とうとや とうとや)」と囃したて、その囃子詞(はやしことば)が訛って「どんど」と呼ばれるようになった説や、どんどん燃える様子から「どんど」と呼ばれるようになった説等諸説あります。
「どんど」の呼び方も、地域によって異なり、「どんどん焼き」「さいと焼き」「左義長(さぎちょう・さぎっちょ)」等と呼ばれています。
※左義長・・・正月15日に、宮中にある清涼殿の庭で、陰陽師が謳いながら旧年中の穢れを祓い、春の到来を喜び、五穀豊穣を祈願する行事に由来(諸説あり)。
ここ有松では、毎年1月14日に左義長(どんど)を行い、旧年の御神札をお焚き上げしたり、どんどを囲みながらどんどの火でお餅を焼いて、談笑しながら過ごします。
100年以上有松に続く由緒ある伝統行事であり、地域の方々との憩いの場でもあります。
また、有松天満社の祭神は「菅原道真公」である事から、書き初めをどんどの火でお焚き上げして、その煙が天高く上がれば字が上達するとも言われており、近年では「学業成就」を祈願してどんどに参加する方々も増えております。
天満社では旧年の「春季大祭」で地元の小学5年生たちから奉納された献書も、この左義長にてお焚き上げさせていただいております。
新しい年のはじまりを、健康祈願・無病息災・学業成就など、どんどを囲みながら祈願する左義長は有松天満社中広場と東町秋葉神社前にて行われております。
左義長の様子(有松天満社中広場・東町秋葉神社前にて)
2023/01/14
東町秋葉神社にて---午前8時から東町秋葉講の方々による左義祭(どんど)が行われていました。
2023/01/14
どんどを囲みながら、新年の挨拶を交わしたり、近況報告を交わしたり・・・
2023/01/14
今年もあたたかなひとときが流れる東町秋葉講の左義長となりました。
2023/01/14
有松天満社中広場にて---午前9時、点火。旧年の御神札や御守り、お正月飾りをお焚き上げいたしました。
2023/01/14
また、旧年の幟旗や3月の春季大祭にて寄せられました献書も、この左義長にてお焚き上げいたしました。
2023/01/14
今年もイオンタウン有松関係者様とマックスバリュ東海関係者様が天満社へご参拝下さいました。
2023/01/14
イオンタウン有松の関係者様より、地域の方々の願いが込められた七夕の短冊をご奉納いただきました。
2023/01/14
マックスバリュ東海関係者様より、地域の方々よりお預かり下さいましたお正月飾りをご奉納いただきました。
2023/01/14
どんどで焼いたお餅を食べたり、煙を浴びると、その1年を無病息災で過ごせるとされています。今年も地域の方々がご参拝、賑やかな左義長となりました。