top of page
検索


日本遺産 有松のまつり伝承展、お見逃しなく。
日本遺産「有松のまつり伝承展 ~絞りの町で育まれた山車まつり~」の2日は、過ごしやすい気候となり、多くの方々にお越しいただく事が出来ました。 パネル展示や歴代衣裳の展示を通じて、山車まつりに触れていただき、この秋を健やかに、実りある日々でお過ごしいただけますよう願いを込めて...

有松天満社 花暦
2021年9月19日読了時間: 2分


日本遺産 有松のまつり伝承展、開催中。
本日、無事に日本遺産「有松のまつり伝承展 ~絞りの町で育まれた山車まつり~」の初日を迎える事が出来ました。 江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展となっております。 ≫特設ページはコチラ ≫電子チラシはコチラ 各展示会場のご案内 ◇有松山車会館...

有松天満社 花暦
2021年9月18日読了時間: 2分


日本遺産 有松のまつり伝承展、いよいよ開幕。
江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展を開催致します。 有松山車会館では、実際に祭りで曳かれている山車の展示と共に、有松ならではの絞りの祭礼衣裳の展示を行っております。 歴代衣裳が織り成す鮮やかな祭礼の世界をご堪能下さいませ。...

有松天満社 花暦
2021年9月17日読了時間: 1分


日本遺産 有松のまつり伝承展のご案内
江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展となっております。 是非、9月の3連休は有松でお過ごし下さいませ。 ≫特設ページはコチラ ≫電子チラシはコチラ また、当日は、中町年行司にて、御守りや御朱印等の授与品特別頒布を行います。...

有松天満社 花暦
2021年8月14日読了時間: 1分


有松天満社の瓦のお話
有松天満社は東海道の西にある祗園寺の4世文章卍瑞により、現・鎮座地に遷座し、文政7年(1824年)に荘厳な八ツ棟造りの社殿が建造されました。 当社の社殿は文政期の遺構を残しつつ、頭貫より上部は明治に名古屋の大工棟梁・9世伊藤平左衛門が手掛けた事が判っており、歴史的にも大変貴...

有松天満社 花暦
2021年7月24日読了時間: 2分


有松天満社の無病息災・開運除厄めぐり
有松天満社では、文神・菅原道真公を御祭神にお祀りする他、境内には神明社・津島社・稲荷社・秋葉社・琴平社・御鍬社の計6社の末社をお祀りしております。 当社の下広場に鎮座する津島社は、疫病退散・開運除厄の神様として知られる建速須佐之男命をお祀りしております。...

有松天満社 花暦
2021年7月1日読了時間: 2分


有松の魅力発信動画 アーカイブ
◇有松天満社花暦 有松天満社や有松の四季折々の風景をショートムービーでご堪能いただけます。 配信元:有松天満社花暦 ▶新春の有松 ▶有松天満社春季大祭 2019 ▶春の有松 ▶初夏の有松 ▶夏の有松 ▶晩夏の有松 ▶有松天満社秋季大祭 2018 ▶有松ミチアカリ 2019...

有松天満社 花暦
2021年1月25日読了時間: 2分


「大嘗祭」、斎行
本日は午前中に天満社社殿にて「大嘗祭」を斎行致しました。 毎年秋は全国の神社において新嘗祭が斎行されております。 新嘗祭の「新」は新穀(初穂)を、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神をはじめ、すべての神様に新穀をお供えして、今年も無事に新穀を得た事を感謝する神事です。...

有松天満社 花暦
2019年11月15日読了時間: 2分


明日は「大嘗祭」
明日は午前中に天満社社殿にて「大嘗祭」を斎行致します。 毎年秋は全国の神社において新嘗祭が斎行されます。 新嘗祭の「新」は新穀(初穂)を、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神をはじめ、すべての神様に新穀をお供えして、今年も無事に新穀を得た事を感謝する神事です。...

有松天満社 花暦
2019年11月13日読了時間: 2分
bottom of page
