top of page
検索


令和7年度献燈神事、「金比羅秋祭」のご案内
11月9日(日)は、東海道の西にある祗園寺にて献燈神事の「金比羅秋祭」を斎行致します。 金比羅様は古来より「海の神様」として信仰されております。 古来より海は物流の主たる経路であり、海の安全を祈願する事は物流の安全と繁栄、物流の安全と繁栄すなわち商売繁盛・五穀豊穣をもたらす大切な存在であります。 祗園寺は、当社にとって大切なご縁のあるお寺です。 江戸時代後期の「尾張名所圖會」によると、祗園寺の境内に祀られていた社を寛政の初期(1789年~)の4世文章卍瑞によって、数千から捧げられた詩歌文章等を祗園寺の裏にある天満嶺の山頂に奉納して遷座し、現在に至ります。 また、「尾張名所圖會」には祗園寺に語り継がれている伝承についての記載もありま す。 大雄山祗園寺 有松村にあり。曹洞宗、鳴海瑞泉寺末。元祿年中の創建にして、則瑞泉寺十一世の仁甫和尚を以て開山とす。もと圓道寺といひて、鳴海村にありしが、寶永三年猿堂寺と改號し、又寶暦五年に今の寺號に改め、當所に遷れり。其頃苔厳和尚此處に草庵を結びて假住し、疱瘡の咒をせしに驗ありしとぞ。その後祗園寺を建立し

有松天満社 花暦
3 日前読了時間: 2分


令和7年度有松天満社秋季大祭、斎行
令和7年度有松天満社秋季大祭を斎行いたしました。 本年は雨天のため山車運行が中止となってしまいましたが、多くの方々がご来町くださいました。 この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 有松天満社文嶺講

有松天満社 花暦
10月8日読了時間: 1分


令和7年度有松天満社秋季大祭の山車運行について
雨天が予想されるため、令和7年度有松天満社秋季大祭での 山車運行は中止 といたします。 町並みでは秋季大祭に合わせた特別企画や特別メニューをご用意している店舗もありますので、秋の有松にお越しくださいませ。

有松天満社 花暦
10月4日読了時間: 1分


令和7年度献燈神事「津島祭 送り」、斎行
9月30日(火)に献燈神事「津島祭 送り」が天満社の拝殿にて斎行されました。 7月15日から77日間にわたり、天満社境内下広場の津島社に御神札をお祀りし、厄病退散・無病息災・町内安全を祈願致しておりました。 「津島祭 送り」の神事では、津島の神様を拝殿よりお送りする「還霊の儀」をとり行うと共に、10月5日(日)に執り行われます「秋季大祭」が滞りなく行われますよう祈願いたしました。

有松天満社 花暦
9月29日読了時間: 1分


有松天満社秋季大祭特別展示 in イオンタウン有松
令和7年度有松天満社秋季大祭の開催に先立ち、9月19日(金)より、イオンタウン有松様特設会場にて秋季大祭特別展示を開催いたします。 秋季大祭の当日の様子がわかるパネル展示を展示しております。 お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りいただき、おまつりの歴史や見どころに触れて...

有松天満社 花暦
9月19日読了時間: 1分


【厄年の皆さまへ】有松天満社秋季大祭御神幸梵天係募集のご案内
本年度有松天満社秋季大祭( 有松山車まつり )より、秋季大祭における山車祭礼行列の梵天係の募集をいたします。 厄年は社会的にも大切なお役目を担う年齢を迎える時期であるとともに、人生において厄災が多く降りかかる年齢であるともいわれております。...

有松天満社 花暦
8月23日読了時間: 2分


令和7年度献燈神事「津島祭 中祭り」、斎行
8月23日(土)、献燈神事「津島祭 中祭り」を斎行いたしました。 7月15日に 津島神社様 より授かりました御神札を津島社にお祀りして77日間、この町をお護り頂き、そのちょうど真ん中にあたる8月23日が中祭りの日となります(令和6年度は8月26日に斎行いたしました)。 日没後、地域を代表して総代数人らが御神燈を灯して有松天満社境内の下広場の津島社に向かい、町内安全・無病息災を祈願いたしました。 少しずつ、空も風も秋らしくなり、天満社の杜の蝉の鳴き声も、鈴虫の鳴き声に変わり、秋の到来を告げております。 どうぞどなた様も健やかな日々をお過ごし下さいませ。

有松天満社 花暦
8月23日読了時間: 1分


令和7年度献燈神事「津島祭 迎え」、斎行
7月15日(火)、献燈神事「津島祭 迎え」を斎行致しました。 お社に 津島神社 様より授かりました御神札をお祀りし、町内安全・無病息災をご祈願申し上げました。 かつて全国的に疫病が蔓延した時代、有松の先人たちが町内安全・無病息災を祈念して、ある場所に牛頭天王(神仏習合す...

有松天満社 花暦
7月20日読了時間: 1分


有松山車まつり協力金のご報告
有松絞りまつり両日にて「有松山車まつり協力金」を募らせていただき、多くの方々より暖かいご声援とご支援を賜り、誠にありがとうございます。 この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 賜りました協力金の集計が完了いたしましたので、ご報告申し上げます。 有松山車まつり協力金...

有松天満社 花暦
6月13日読了時間: 1分


「布袋車大幕制作実演展示」を開催しました。
第41回有松絞りまつりにて、「布袋車大幕制作実演展示」を開催いたしました。 当日は大幕の制作過程の説明パネルの展示のほか、京繍(きょうぬい)の伝統工芸士をお呼びし実演をおこない、大幕復元新調事業の経過報告をさせていただきました。...

有松天満社 花暦
6月12日読了時間: 3分


第41回有松絞りまつり、無事開催
第41回有松絞りまつりを無事に開催する事が出来ました。 当日ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。 過ごしやすい気候の中おこなわれ、両日とも大盛況となりました。 さて、今年の有松絞りまつりでは、「山車飾り」を開催いたしました。...

有松天満社 花暦
6月11日読了時間: 1分


有松山車まつり協力金のお願い
有松が誇る山車まつり文化を未来へ残すため、皆々さまからの厚いご支援をお願い申し上げます。 一口 2,000円にてご支援を賜れますと、幸いでございます。 尚、有松山車まつり協力金は、有松絞りまつり会場内の下記4箇所にて賜ります。 東町布袋車(有松商工会横)...

有松天満社 花暦
6月6日読了時間: 1分


令和7年度献燈神事「天満社春季大祭前夜祭」、斎行
3月15(土)は日没より、天満社社殿にて献燈神事「天満社春季大祭前夜祭」を斎行致しました。 春季大祭が滞りなくおさめられますようご祈願申し上げますと共に、皆々様のご健康とご多幸をご祈願申し上げました。 さて、明日の春季大祭では、御祈祷奉仕をはじめ、御神札や御朱印等の授与...

有松天満社 花暦
3月15日読了時間: 2分


令和7年度献燈神事「金比羅春祭前夜献燈」斎行
3月9日(日)は東海道の西にある祗園寺さんにて献燈神事「金比羅春祭前夜献燈」を斎行致しました。 金比羅様をお迎えし、皆々様の更なるご活躍とご繁栄、ご健康をご祈願申し上げました。 また、3月16日(日)の春季大祭が滞りなく斎行されますよう、ご祈願申し上げました。...

有松天満社 花暦
3月13日読了時間: 2分


令和7年度 有松天満社春季大祭ならびに祈年祭について
令和7年3月16日( 日)、有松天満社春季大祭ならびに祈年祭を挙行いたします。 春季大祭では「御祈祷奉仕」・「授与品頒布」・「鈴祓い」・ 地元の小学5年生による「献書」 ・縁日がございます(御祈祷奉仕の詳細は コチラ )。...

有松天満社 花暦
2月18日読了時間: 2分


令和7年度献燈神事「初午 前夜祭」、斎行
2月5日(水)の夕刻より東海道沿いにある祗園寺にて献燈神事「初午(はつうま) 前夜祭」を斎行いたしました。 初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日の事を言います。 全国の稲荷神社の総本社・京都の 伏見稲荷大社 に祀られている 宇迦之御霊(ウカノミタマ)...

有松天満社 花暦
2月7日読了時間: 1分


令和7年度「初天神祭」、斎行
1月25日(土)の午前中、天満社社殿にて「初天神祭」を斎行いたしました。 「25日」は御祭神・菅原道真公にとって大変ご縁深き日でございます。 全国の菅原道真公をお祀りする神社さんにおかれましても、1月25日はその年最初の「天神様の日」として、天神様のお祭りを行っておられ...

有松天満社 花暦
1月25日読了時間: 3分


令和7年「左義長」、斎行
1月14日(火)に有松天満社中広場において左義長を斎行致しました。 この日は天満社の他に、東町秋葉神社前においても東町秋葉講の方々による「左義祭」が斎行され、朝早くより地域の方々をはじめ、多くの方々がご参拝くださいました。...

有松天満社 花暦
1月13日読了時間: 1分


本殿造営200年記念ならびに中町唐子車150年記念の特別朱印頒布開始について
有松天満社本殿が2024年に造営200年の節目を迎えた事を記念した「本殿造営記念朱印」と、2025年に中町唐子車が有松の祭礼で曳き出されはじめてから150年の節目を迎えた事を記念した「中町唐子車150年記念朱印」を令和7年元旦祭より頒布開始いたしました。...

有松天満社 花暦
1月3日読了時間: 1分


長年のご功労に感謝申し上げます
2024年12月第1日曜日に、午未会の皆さんによる三鳥居の注連縄作りがおこなわれました。 午未会の皆さんが本厄の年に三鳥居をご寄進くださって以降、40年以上にわたり毎年12月第1日曜日に集まり、注連縄作りをおこなっていました。...

有松天満社 花暦
1月3日読了時間: 1分
bottom of page
