top of page
㉒令和2年度刺繍部分・龍脚の肉入れ.JPG

​東町布袋車大幕復元新調ご奉賛のお願い

東町布袋車

 現在、有松天満社文嶺講では「東町布袋車」・「中町唐子車」​・「西町神功皇后車」の3輌を保有・運営をおこなっております。

 その3輌の中で最も古い山車が「東町布袋車」です。

​ 「東町布袋車」は延宝3年(1675年)以前から名古屋の下玉屋町より若宮祭で曳き出されていた山車を、明治24年(1891年)に橋東町(現 東町)の中老が購入して以来、今日まで大切に曳き継がれております。

 山車の四面を飾る縁起の良い吉祥獣の刺繍大幕は、文化9年(1812年)に製作されたもので、経年劣化による色あせ、刺繍のほつれ等が目立っているほか、幕本来の耐久年数を大幅に超えている為、修復も困難な状況にありました。

 有松の祭礼文化を後世へ伝え続ける為、2019年より文化庁・名古屋市によるご指導の下、約10年にわたる刺繍大幕の復元新調を進めております。

 

 皆々様の厚いご支援・ご奉賛を賜りますようお願い申し上げます。

有松天満社文嶺講​

復元新調事業概要

事業期間|2019~2029年を予定

​総費用 |4,950万円

​事業工程|刺繍大幕を四面に分け、約10年にわたり復元新調を進めております。 

  

 第Ⅰ期:正面幕(鳳凰と応龍の尾・雷文図)※2022年完成

 第Ⅱ期:後面幕(漢詩文・雷文図)※2023年完成

 第Ⅲ期:左面幕(応龍と霊亀・雷文図) ※現在制作中(2026年完成予定)

 第Ⅳ期(2026~2029年):右面幕(麒麟と鳳凰の尾・雷文図)

  

 本事業は、文化庁・名古屋市からの補助金ならびに

皆々様からのご寄付で運営を進めております。

1口  5,000円より

<ご奉賛の返礼について>

​2万円以上のご奉賛のお方は、御芳名を銘板へ掲載させていただきます。

​​

<振込先>

碧海信用金庫 有松支店(普)

口座番号 6065211

       有松天満社文嶺講 大幕支援金

※お振込み前にページ下の事業概要(PDFデータ)をご確認願います※

​皆々様からの絶大なるご奉賛を賜りますよう、

衷心よりお願い申し上げます。

​第Ⅲ期

​第Ⅰ期

​第Ⅳ期

東町布袋車大幕(背景なし).png
東町布袋車大幕(背面_背景なし).png

​第Ⅱ期

 ≫​東町布袋車大幕復元新調事業の概要(PDFデータ)のダウンロードはコチラ

≫​東町布袋車公式Instagram |布袋車や大幕復元新調事業についてなど発信中

​Copyright © 2018-2025有松天満社文嶺講 All Rights Reserved.
bottom of page