top of page
検索


日本遺産 有松のまつり伝承展、開催中。
本日、無事に日本遺産「有松のまつり伝承展 ~絞りの町で育まれた山車まつり~」の初日を迎える事が出来ました。 江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展となっております。 ≫特設ページはコチラ ≫電子チラシはコチラ 各展示会場のご案内 ◇有松山車会館...

有松天満社 花暦
2021年9月18日読了時間: 2分


日本遺産 有松のまつり伝承展、いよいよ開幕。
江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展を開催致します。 有松山車会館では、実際に祭りで曳かれている山車の展示と共に、有松ならではの絞りの祭礼衣裳の展示を行っております。 歴代衣裳が織り成す鮮やかな祭礼の世界をご堪能下さいませ。...

有松天満社 花暦
2021年9月17日読了時間: 1分


令和3年度 有松天満社秋季大祭について
令和3年度有松天満社秋季大祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、山車運行は中止と致します。 秋季大祭当日は神事を挙行致します。 祭礼本部(中町年行司)ならびに天満社神楽殿にて、天満社御守や御朱印等の授与品頒布を致します。 また、天満社下広場にて縁日を開催致します。...

有松天満社 花暦
2021年8月30日読了時間: 1分


日本遺産 有松のまつり伝承展のご案内
江戸時代より人々と共に歩み、発展してきた有松の祭礼の軌跡を辿る特別展となっております。 是非、9月の3連休は有松でお過ごし下さいませ。 ≫特設ページはコチラ ≫電子チラシはコチラ また、当日は、中町年行司にて、御守りや御朱印等の授与品特別頒布を行います。...

有松天満社 花暦
2021年8月14日読了時間: 1分


有松天満社の瓦のお話
有松天満社は東海道の西にある祗園寺の4世文章卍瑞により、現・鎮座地に遷座し、文政7年(1824年)に荘厳な八ツ棟造りの社殿が建造されました。 当社の社殿は文政期の遺構を残しつつ、頭貫より上部は明治に名古屋の大工棟梁・9世伊藤平左衛門が手掛けた事が判っており、歴史的にも大変貴...

有松天満社 花暦
2021年7月24日読了時間: 2分


初夏の有松めぐりのご案内
令和3年5月22日(土)より、有松の町並み散策をお得にお過ごしいただけるキャンペーン「初夏の有松めぐり 有松おさんぽきっぷ」が始まりました。 是非、初夏の有松へお越しの際は、「有松おさんぽきっぷ」をご利用下さいませ。 また、有松おさんぽの記念に「絞り体験工房」もございます(...

有松天満社 花暦
2021年5月22日読了時間: 2分


令和3年度虫干しを行いました
過日、有松天満社ならびに各町にて虫干しを行いました。 虫干しは、有松の祭礼文化を後世に継承する為の大切な保存活動のひとつであり、当日は山車や大幕・水引幕等の装飾品や提灯の虫干しはもちろん、修繕の有無や備品の在庫状況等の確認も行いました。...

有松天満社 花暦
2021年4月16日読了時間: 1分


令和3年度有松天満社春季大祭・祈年祭を斎行致しました
3月21日(日)、令和3年度有松天満社春季大祭ならびに祈年祭を斎行致しました。 当日は雨天ではありましたが、多くの方々にご参拝いただき、賑やかな春季大祭を迎える事が出来ました。 ご参拝いただきました皆様、また春季大祭斎行にあたり、お力添え下さいました皆様、誠にありがとうござ...

有松天満社 花暦
2021年3月25日読了時間: 1分


御神札について
春季大祭当日は、御祈祷奉仕の他、中広場の頒布所にて御神札や御守り、御朱印等の授与品頒布も致します。 御神札(おふだ)について 当社では天満社御璽や学業成就大麻のほか、伊勢神宮御神符(神宮大麻)・秋葉山御神符(火伏せの御神札)もお授かりいただけます。...

有松天満社 花暦
2021年3月19日読了時間: 1分


天神様と梅
当社の境内にも、道真公が愛でておられた梅の木が数本植えられております。 毎年、「天神さんの春まつり(春季大祭)」の季節が近づくと、梅の木たちは花を咲かせ、有松に春の訪れを告げます。 道真公は、ご幼少の頃より梅を大変愛でておられ、御所には多くの梅の木が植えられていたそうです。...

有松天満社 花暦
2021年3月18日読了時間: 2分


天神様と鷽鳥
有松天満社の上広場東側に大きな鷽鳥の石燈籠がございます。 かつてはお腹のくぼみの部分に御神燈を灯していたそうです。 さて、鷽鳥も御祭神・菅原道真公と大変ご縁がある鳥でございます。 鷽鳥(うそどり):スズメ目アトリ科ウソ属に分類される鳥類の一種。名前の由来は口笛を意味す...

有松天満社 花暦
2021年3月18日読了時間: 2分


天神様とお牛様
有松天満社の御祭神・菅原道真公には牛にまつわるお話がいくつかございます。 有名なお話として... 承知12年(845年)6月25日 ”丑の年の丑の日の丑の刻”にお生まれになり、延喜3年(903年)2月25日の丑の日にお亡くなりになった事...

有松天満社 花暦
2021年3月15日読了時間: 2分


天満社の筆塚について
有松天満社の上広場西側(鷽鳥像の向かい側)には筆塚がございます。 当社は「学業の神様」として知られる菅原道真公をお祀りする由縁から、境内には筆塚をはじめ、臥牛像や鷽鳥像が奉納されております。 道真公は和歌や漢詩の才能に大変長けておられていたと同時に書道の達人でもありました。...

有松天満社 花暦
2021年3月13日読了時間: 2分


天神様と春まつり
有松天満社の御祭神・菅原道真公について--- 御祭神・菅原道真公は産土神(うぶすながみ)としては勿論、「学問の神様」として人々に親しまれております。 道真公はご幼少の頃より和歌や漢詩を嗜んでおられ、その生涯に渡っていくつもの和歌や漢詩を残しておられます。...

有松天満社 花暦
2021年3月12日読了時間: 3分


3月7日、アリマツーケットを開催致しました
3月7日、有松天満社一帯でアリマツーケットを開催致しました。 東海道の町並みでは、第6回有松福よせ雛実行委員会・有松まちづくりの会主催の「春のありまつさんぽ道」も会期中で、町全体が笑顔溢れる日を迎える事が出来ました。 多くの方々にお詣り頂き、アリマツーケットも大盛況のうちに...

有松天満社 花暦
2021年3月7日読了時間: 1分


有松天満社梅だより
暦の上では春を迎えておりますが、まだまだ肌寒い日が続いております。 暖かく過ごしやすい日があったと思えば、また冷え込み・・・少しずつ季節は春の装いへ・・・。 過日、当社の境内にて春の訪れを実感する場面に遭遇--- 境内に佇む白梅が開花宣言を致しました。...

有松天満社 花暦
2021年2月10日読了時間: 3分


有松の魅力発信動画 アーカイブ
◇有松天満社花暦 有松天満社や有松の四季折々の風景をショートムービーでご堪能いただけます。 配信元:有松天満社花暦 ▶新春の有松 ▶有松天満社春季大祭 2019 ▶春の有松 ▶初夏の有松 ▶夏の有松 ▶晩夏の有松 ▶有松天満社秋季大祭 2018 ▶有松ミチアカリ 2019...

有松天満社 花暦
2021年1月25日読了時間: 2分


謹賀新年
新年おめでとうございます 本日、天満社にて元旦祭を執り行いました。 皆々様のご繁栄を御祈願申し上げました。 本年は「辛丑」の年でございます。 陰陽五行の観点で読み解くと「草木が枯れる様子」「草木を成長させる」という事から「転換期」「新しい生命がきざし始める状態」を意味してお...

有松天満社 花暦
2021年1月1日読了時間: 1分


令和2年もあとわずか
令和2年も残すところ、数時間となりました。 過日、有松天満社正門前に門松が据えられました。 古くより門松には「年神様を家に迎え入れるための依り代」という意味合いがあり、その歴史は大変奥深いものです。 「松は千年竹は万年」と云われるように、門松に用いられる松も竹も生命力の象徴...

有松天満社 花暦
2020年12月30日読了時間: 2分


有松年末年始情報(12月31日現在)
有松の年末年始情報についておまとめ致しました。 ※最新情報が判り次第、更新致します。 ◇有松鳴海絞会館 お正月休み:令和2年12月28日(月)~令和3年1月4日(月) ◇岡家住宅 年末年始は公開をお休み致します。 ◇有松東海道日本遺産紹介処(有松旧山田薬局)...

有松天満社 花暦
2020年12月26日読了時間: 2分
bottom of page
