top of page
検索


元旦祭準備を行いました
12月20日(日)の午前中より、元旦祭の準備を行いました。 厄年会・福年会・山車関係者の方々もお集まり下さり、奉納幟旗のお取り替え(令和3年度の奉納幟旗のお色は"紫色"でございます)、御神燈の取り付け、テントの設営等行いました。...

有松天満社 花暦
2020年12月20日読了時間: 1分


年越しの準備
天満社の境内にある紅葉がようやく色付き、今年は例年よりも遅い紅葉シーズンを迎えました。 早いもので、今年も残すところあと20日となりました。 12月6日(日)、天満社三鳥居前にて午未会の皆様による新年の注連縄作りが行われました。...

有松天満社 花暦
2020年12月11日読了時間: 2分


11月15日、アリマツーケットを開催致しました
11月15日、有松天満社一帯でアリマツーケットを開催致しました。 有松の町並みでは「まちなみ美術館」や「晩秋の有松を楽しむ会」等のイベントの開催もあり、大変多くの方々がご来町されました。 また、11月15日は「七五三詣りの日」や「着物の日」であった為、和装に身を包んだご参拝...

有松天満社 花暦
2020年11月20日読了時間: 2分


有松ミチアカリ2020
11月14日は非公開という形式で「有松ミチアカリ」が開催されました。 今年で開催5年目を迎える「有松ミチアカリ」は日本全国で開催される「竹あかり」と、江戸時代から続く有松の歴史情緒ある町並みの美しさを融合させた夜のライトアップイベントです。...

有松天満社 花暦
2020年11月18日読了時間: 2分


まちなみ美術館・晩秋の有松を楽しむ会、千穐楽
11月14日と15日は、東海道一帯で「晩秋の有松を楽しむ会」が開催されました。 会場となる東海道有松の町並みでは町家ライブをはじめ、いけばなスペースさんによるいけばな作品が彩りを添えました。 今年はダイナミックかつ生命力を感じる作品が軒下を華やかに彩り、訪れる人々を魅了して...

有松天満社 花暦
2020年11月18日読了時間: 4分


令和2年度有松天満社秋季大祭、斎行
令和2年度有松天満社秋季大祭を無事におさめる事が出来ました。 今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、神事(梵天による御神幸と還御の儀)のみの斎行となりましたが、ご町内の皆様はじめ、観光客の皆様に暖かく見守られながら斎行する事が出来ました。...

有松天満社 花暦
2020年10月3日読了時間: 1分


東町布袋車
東町布袋車の建造年は延宝3年(1675年)以前で、かつて若宮祭(名古屋市中区)の祭礼車として下玉屋町から曳き出されていたものを、明治24年(1891年)に有松が譲り受けました。 大幕は文化9年(1812年)に作られ、下絵は尾張御用絵師である山本梅逸による大変貴重なものです。...

有松天満社 花暦
2020年9月23日読了時間: 4分


猩々と天狗について
有松の祭礼では「猩々」と「天狗」が姿を現します。 ◇猩々文化とは その昔、鳴海潟に1匹の猩々が泳ぎ着いた事から名古屋市緑区鳴海町を中心に、このエリアの人々に古くから親しまれている神様です。 中国の故事より「お酒の神様」「親孝行の象徴」「富をもたらしてくれる福の神様」として人...

有松天満社 花暦
2020年7月23日読了時間: 1分


令和2年度秋季大祭(有松山車まつり)について
令和2年10月4日(日)に開催を予定しておりました、有松天満社秋季大祭(有松山車まつり)は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、神事のみの斎行とし、全ての山車曳き行事を中止と致します。 有松天満社文嶺講

有松天満社 花暦
2020年7月15日読了時間: 1分


【町並み情報】有松絞り七夕ストリート
今年も東海道有松にて、有松絞りの七夕飾りが揺れる「有松絞り七夕ストリート」が開催されます。 いつの時代も変わらぬ願いを込めて、日本遺産の町有松の絞り短冊と絞り飾りが町並みを彩ります。 展示期間 令和2年6月26日(金)~7月7日(火)...

有松天満社 花暦
2020年6月24日読了時間: 1分


本日は立春
早いもので、暦の上では春を迎えました。 本日は「立春」・・・その年の五穀豊穣を祈願する祈年祭をお迎えになる地域もいらっしゃる事と思います。 祈年祭の「年」の字はお米を意味しております。 先に申し上げましたように、その年の五穀豊穣を祈願し、10月に斎行される「新嘗祭(...

有松天満社 花暦
2020年2月3日読了時間: 1分


謹賀新年
新年おめでとうございます 令和2年の幕開けでございます 皆々様のご健康とご多幸をご祈念申し上げます また、正月三が日は、有松天満社にて御神札やお守り、祈願絵馬などの授与品をはじめ、御朱印の領布を行っております ※御朱印は書置きでの領布でございます 受付時間...

有松天満社 花暦
2019年12月31日読了時間: 1分


元旦祭に向けて...
12月22日(日)の午前中より、元旦祭の準備を行いました。 当日は山車関係者の方々もお集り下さり、奉納幟旗のお取り替え(令和2年度の奉納幟旗のお色は"朱赤色"でございます)御神燈の取り付け、正門の幕の取り付けやテントの設営等、無事にととのえる事が出来ました。...

有松天満社 花暦
2019年12月25日読了時間: 1分


12/1 三鳥居の注連縄作りが行われました
すっかり季節は冬になりました。 早いもので、ついに今年の暦も12月を迎えました。 12月1日の午前中、有松天満社の三鳥居前にて有志の方々による注連縄作りが行われました。 三鳥居をご寄進いただいて以来、毎年12月第1日曜日に有志の方々数名で新年をお迎えする為の注連縄を作って下...

有松天満社 花暦
2019年12月3日読了時間: 1分


「大嘗祭」、斎行
本日は午前中に天満社社殿にて「大嘗祭」を斎行致しました。 毎年秋は全国の神社において新嘗祭が斎行されております。 新嘗祭の「新」は新穀(初穂)を、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神をはじめ、すべての神様に新穀をお供えして、今年も無事に新穀を得た事を感謝する神事です。...

有松天満社 花暦
2019年11月15日読了時間: 2分


明日は「大嘗祭」
明日は午前中に天満社社殿にて「大嘗祭」を斎行致します。 毎年秋は全国の神社において新嘗祭が斎行されます。 新嘗祭の「新」は新穀(初穂)を、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神をはじめ、すべての神様に新穀をお供えして、今年も無事に新穀を得た事を感謝する神事です。...

有松天満社 花暦
2019年11月13日読了時間: 2分


冬支度
木々はいよいよ紅葉が進み、各地は紅葉日和を迎えております。 有松天満社の境内の木々も紅葉が進んでまいりました。 早いもので、秋季大祭からちょうど1ヶ月。 真夏日のようだった日から、秋から冬へうつろう準備をしております。 今年も瞬く間に年末を迎えようとしております。...

有松天満社 花暦
2019年11月6日読了時間: 1分
ご来町の皆様、ありがとうございました
令和元年・有松天満社秋季大祭は大盛況のうちにおさめました。 ご来町下さいました皆様、誠にありがとうございました。

有松天満社 花暦
2019年10月6日読了時間: 1分


いよいよ明日は秋季大祭
いよいよ明日は有松山車まつり(有松天満社秋季大祭)。 本日、朝から総出で天満社の飾り付けを行ったり、年行司の梵天立てや山車の飾り付け等を行ったり・・・明日の山車まつりへ向けて準備を行いました。 午後からは、献灯神事「天満社秋季大祭前夜祭」および特別神事「試楽」を斎行致しまし...

有松天満社 花暦
2019年10月5日読了時間: 1分


秋季大祭へ向けて
一昨日より、秋季大祭へ向けて、各町年行司にてお囃子稽古が始まりました。 前夜祭の前日までの10日間、日没後、各町はお囃子の稽古に励みます。 お囃子稽古と共に、山車の棒締めや飾りつけ、人形の衣裳合わせ等もこの期間に行われ、いよいよ秋季大祭へ向けてカウントダウが始まっております...

有松天満社 花暦
2019年9月27日読了時間: 1分
bottom of page
